MUSIC

2012.04.01 (Sun)
Bernard Purdie
「Bernard "Pretty" Purdie」と聞いて思い出すのはJames Brownとのセッション?それともAretha Franklinの伝説のライヴ?いやいやSteely Danでのスーパープレイ?などなど、参加したアルバムやトラック数は、、、オレの理解できる範囲ではない。

今回は60年代後半から70年代にかけて、Jazzのレーベルからリーダーアルバムをリリースしているのでその時代を中心に紹介しよう。

-Soul Drums-


1967年にリリースされた記念すべき初リーダー作!ソロ名義のアルバムではオレも一番好きなアルバムだ!その後「Stuff」を組むことになる、Richard TeeとEric Galeが参加しているところも見逃せない。1曲目のタイトル曲「Soul Drums」から、もう、最高に爆発している!!!インストゥルメンタルが苦手という人にも是非とも聴いてもらいたいアルバムだ。現在、ボーナストラックが8曲追加(幻の2ndアルバム「Soul Finders」の曲のようだ!)されたものが発売されている。

-Soul Brother #1/James Brown-


1967年を遡ること約2年、手元の資料によるとJames Brownとの初セッションはNew Yorkのスタジオで、このアルバムに収録されている「Ain't That A Groove」のようだ。その3ヶ月後にMr. James Brownは大ヒット曲「It's A Man's Man's Man's World」を録音するのだがこの経緯がなんともJames Brownらしい。1964年、タイトルもまだ「It's A Man's World」と「Man’s」が二つも少なかったこの曲を自身のバンドで録音するも、そのテイクがあまり気に入ってなく、1966年になってアレンジャーのSammy Loweに新しいアレンジを依頼。そこでメンバーも前出のNew Yorkのスタジオミュージシャンが集められ、新たに録音されたのが我々がよく知っているテイクだ。タイトルも「It's A Man's Man's Man's World」と変更され、シングル曲として大ヒットする。このテイクのドラムがBernard Purdieということ。その時のセッションでギターを弾いていたBilly ButlerはEric Galeと共に先のアルバム「Soul Drums」にも参加しているのがおもしろい。ちなみにJames Brownのバンドで録音された「It's A Man's World(ドラムはMelvin Parker)」はMr. James BrownのCD Box Set「Star Time」で聴くことができる。

-Purdie Good!-


1971年にリリースされた3作目。1曲目のJames Brownのカヴァー「Cold Sweat」から全開!!!このアルバムではベースにGordon Edwardsが参加と、後の「Stuff」のメンバーがアルバムごとに入れ替わりで出てくるのがなんとも興味深いところ。

-Cold Sweat/James Brown-


ご存知Mr. Dynamite!!! James Brownの超名盤!タイトル曲のオリジナルは1967年、こちらも「Funky Drummer」で有名なClyde Stubblefieldが叩いているのだが、このアルバム収録のM-3「Fever」のドラムがすごい!!!詳細なクレジットがないので推測になってしまうのだが、収録されているその他の曲でもBernard Purdieのクレジットがあることと、フィルインの感じ、スウィング感、全体の曲の構成力などから、おそらくBernard Purdieが叩いているものと思われる。なんせこの曲でのキックの歌い方は素晴らしい!ドラマーの方には下半身の練習曲として是非とも実践してもらいたい。

-Stand By Me-


1971年、秋頃(?)にリリースされた4作目。この年の3月にKing Curtis & The KingpinsのドラマーとしてAretha Franklinの伝説のライヴ、「Live At Fillmore West」に参加している。おそらく前作と今作の間にこのライヴへの参加があったと思われる。録音されたのが1971年の8月ということなので、Bernard Purdie自身、ノリにノッているのがよくわかる。1曲目のタイトル曲ではドラムだけではなく、その熱い歌声も披露している。素晴らしい!他にもAretha Franklinのレパートリーとしても演奏されている「Spanish Harlem(オリジナルはThe Driffters!)」やGil Scott-Heronの語りから始まる「Artificialness」、The Jackson 5でおなじみの「Never Can Say Goodbye」、Carole Kingの「You've Got A Friend」「It's Too Late」、そしてセンスが光る「Funky Mozart」など名演多数!!!そしてまたもや後の「Stuff」のメンバー、Cornell Dupreeが出てくるのはThe Kingpinsの流れなんだが、そこがなんともおもしろい。

-Young, Gifted & Black/Aretha Franklin-


このアルバムをウルフルズのプロデューサーだった伊藤銀次さんに教えてもらったのが、そもそもBernard Purdieとの出会いだった。M-2の「Day Dreaming」、M-3の「Rock Steady」は忘れようにも忘れられない名曲、名演だ!!!そしてM-1には何度も書いているがAl Jacksonのスーパープレイが収められている。そんな意味でもこのアルバムはオレには特別な1枚になってしまった。1972年リリース。

-Soul Is...-


1972年にリリースされた5作目。Marvin Gayeの「What's Goin' On」からBill Withersの「Ain't No Sunshine」を通ってまた「What's Goin' On」と心憎い演出で始まるこのアルバム。続くM-2「Don't Go」ではまたもや熱い歌声を披露してくれている。Aretha Franklinの名曲「Day Dreaming(もちろんオリジナルでもドラムはBernard Purdie!)」や、ずばり「Song For Aretha(話しがそれるがGeorge Jacksonの『Aretha, Sing One For Me』という曲も名曲!!!)というタイトルの曲も収録されているところから、前年に出会ったAretha Franklinの影響がかなり色濃く出ているのがよくわかる。1作目のような目に見えるわかりやすさは影を潜めた代わりに、内に秘めたる熱き想い(=これがBernard PurdieのSoul Drumsだと思う!)を強く感じるのはオレだけじゃないはず。M-6「Heavy Soul Slinger」のドラミングはもう、なんだろうね!名盤!!!

-Shaft-


1973年にリリースされているのだが、録音されたのは1971年の11月ということなので順番的には「Stand By Me」と「Soul Is...」の間の作品と思っていいだろう。
「Soul Is...」での内なる熱き想いというよりはもっと直感的なインストゥルメンタルアレンジが全体になされているように感じる。タイトル曲「Theme Of Shaft」はIsaac Hayesでおなじみの人も多いと思うが、こちらはストリングスなどでソフィスティケイトされておらず、もっと剥き出しの原始的な「Theme Of Shaft」と言った感じだろうか。スネアのスナッピーをオフにしたサウンドといい、独特のタムタム音といい、「Theme Of Shaft In Africa」と言っても言い過ぎではないくらいのカッコよさがここにはある!!!後にハズせないレパートリーの1曲になるBuddy Milesの「(Them) Changes」も最高だ!!!なんせこのジャケットが最高!!!

今回はソロ作、James Brownとのセッション、Aretha Franklinとの作品しか紹介できなかったが、まだまだ名演が数多くあるBernard Purdie。そんな彼のインタヴューが2008年3月号のドラムマガジンに載っていたのだが、そのインタヴューはこんな言葉で終わっている。

「オレは人にも練習しろと言うけれど、自分でもよく練習する。練習、練習、また練習。オレたちは常に練習していなきゃならないんだ。練習しすぎじゃないかなんていう心配は無用だ。練習に時間をかければかけるほど、得る者は大きいからね。常に磨きをかけておく。磨きをかけるために必要なことは何でもやる。そして、身についた実力を失わないようにするんだ。自分自身をドラムとは違った視点から見ることも大切だ。ドラムやカウント、リズム、メロディがなかったらどうなるかを考えてみる。そうすれば、これらすべてが相互に作用し合っていることがわかるはずだ。つまり、自分が良い気分で演奏するためには、バンドの他のメンバーの存在が必要なんだ。意味のある演奏をするためにはね。そのためにはまず、実力に磨きをかけること。実力があれば、世界中どこへ行っても良い演奏ができるからね。そして、謙虚な気持ちがあっても悪いことはない。実力を磨く。練習、練習、練習、そしてまた練習。練習ばかりしている人をからかったりするけれど、真実はただ一つ、練習を忘れるなということだ。実力に磨きをかけるために、やらなければならないことは何でもやる。そして"ワン"の位置を決して忘れないように!」

By Bernard Purdie

2012.04.01.
2012.02.10 (Fri)
これもブルース 第21回 「キング・オブ・ブギー!」
John Lee Hooker


Boom Boom/John Lee Hooker

「Boom Boom Boom Boom !」と始まるこの曲。いろんな人がカヴァーしているので聴いたことがある人も多いんじゃないかな。オレも一番最初に聴いたのはイギリスのバンド、The Animalsのヴァージョンだった。「Shake It Baby!」というコーラスが入っていて、ちょっとポップな感じになっているので、違う曲に聴こえなくもないが、、、(ちなみにこのバンドでベースを弾いているChas Chandlerは、のちにJimi Hendrixを見つけてイギリスでデビューさせたことで知られている)。それからかなりの年月が経って、伊藤銀次氏にTony Joe Whiteの「Boom Boom」を教えてもらうのだが、これがめちゃめちゃカッコイイ!ビート感が原曲とは違っているのもあり、最初、同じ曲とは思えなかった。Tony Joe Whiteの声にもピタリとはまっていて見事なカヴァーだ!

John Lee Hookerは1948年に初レコーディングしてから2001年に亡くなるまでのキャリアの中で、本当にたくさんのレコードを吹き込んでいる。その時々のレコードレーベルによって、弾き語りだったり、バンド編成だったり、アコースティックだったり、エレキを弾いてたり、とスタイルはさまざまなんだがどれもJohn Lee Hookerなのは間違いない。

-Burnin'-


上記の大ヒット曲「Boom Boom」が収録されている、1962年Vee Jayからリリースされたアルバム。初めてJohn Lee Hookerを聴くという人にはおすすめのアルバムだ。デトロイトで活動していたのもあり、バックを務めるミュージシャンは、おそらくあのMotown Recordsの面々。そんなとこも親しみやすく、興味深いアルバム。M-12の「What Do You Say」のメロディがHowlin’ Wolfな感じもとても興味深い。

-I'm John Lee Hooker-


「Burnin'」から遡ること3年。1959年にVee JayからリリースされたJohn Lee Hooker、初のアルバム!1曲目の「Dimples」はThe Spencer Davis Groupというか、Steve Winwoodが取り上げたことでも有名。他にも大ヒット曲の「Boogie Chillun」や「Hobo Blues」、「I'm So Exited」、「I'm In The Mood」など聴きどころ満載!M13〜M18はCD化の際に追加収録されたとのこと。録音は1955~1959年のセッションのようだ。小出斉氏のライナーノーツも最高なので是非とも読んでもらいたい。

-On Campus-


1963年、Vee Jayからリリースされたアルバム。M-1〜7までがホーンも含むバンド編成。しかもコーラスで参加しているのが「Heatwave」でブレイク直前のThe Vandellasだというから驚きだ!M-8〜12がJohn Lee Hookerの歌とギターにドラムのみ、という両極端なアルバム。1曲目の「I'm Leaving」は文句のつけようのないカッコよさ!!!他にもVan MorrisonがThem時代にすでに取り上げていた「Don't Look Back」、軽快なテンポにThe Vandellasのコーラスが小気味良い「I Want To Shout」、ドラムのみをバックにブギが爆発する「I Want To Ramble」など、見所満載の好アルバム!

-THE BEST OF FRIENDS-


タイトルからわかるように1989年の「The Healer」、1991年の「Mr. Lucky」、1992年の「Boom Boom」、1995年の「Chill Out」、1997年の「Don't Look Back」からそれぞれVan Morrisonをはじめ、Ry Cooder、Nick Low、Carlos Santana、Bonnie Raitt、Ben Harper、Robert Cray、Ike Turnerと、John Lee Hookerを敬愛してやまないミュージシャンとの共演を集めたものに、新録3曲がプラスされた豪華セルフカヴァーベスト盤!!!1曲目が新録の一つ「Boogie Chillen」なんだが、これが、本当にすごい!!!クレジットをみるとEric ClaptonやJim Keltner、そしてBill Payneの名前が、、、。さすがとしか言いようのない演奏だ!!!アルバム全体の印象は晩年のJohn Lee Hookerが子供や孫達に囲まれて一緒に歌い、演奏しているような、そんな雰囲気の好編集アルバムに思える。John Lee Hookerを知りたい人はここを入り口に遡ってみるのも良いかもしれない。


「いつコードが変わるんやろう?」と思うくらい1つのコードで突っ走るのが、John Lee Hookerのスタイルとして定着している。が、そういうところが退屈すぎて、以前はあんまり聴かなかった、というか、聴けなかった。そんなオレは耳でしか聴いていなかったんだなぁ、、、。

最後にJohn Lee Hookerの名言を。

「コード・チェンジっていうのは、歌ってる自分の気持ちがチェンジするからするもんなんだ」

これもブルース。

初掲載:2008.08.29.
加筆、修正:2012.02.10.
2012.02.01 (Wed)
George Harrison
2011年、Martin Scorseseの監督で映画「Living In The Material World」が日本でも公開されたので観られた方も多いのではないだろうか。The Beatles時代から、ソロキャリアでの知らなかった話しなど前編、後編からなる約3時間30分は見応え充分の内容だった。オレにとってはThe Beatlesのことがさらに好きになる素晴らしい映画だった。

上記の映画でも触れられていたが、1968年、George Harrisonが映画音楽を手がけているのだが、これが初のソロワークのようだ。

-Wonderwall Music-


このアルバムは基本的にSoundtrackなので歌入りのソロというのは「All Things Must Pass」が製作されるまで待たなくてはならないのだが、The Beatlesでは出来なかったGeorge Harrisonのアイデアや、曲の構想が随所に見え隠れしていておもしろい。映画の場面用に作られたSoundtrackなんで本当に興味のある方にしかおすすめはしない。実際の映画も見てみたいと思うのはオレだけじゃないだろう。しかし、M-14に収録されている「Cowboy Music」のメロディは何度聴いてもThe Whoの「A Quick One, While He's Away」の途中で出てくる「Will You Soon Be Home~」のメロディと重なってしまうのは偶然?

-All Things Must Pass-


The Beatles解散後、名プロデユーサー、Phil Spectorとともに作られた超名盤!!!アナログ盤では3枚組で発売された。上記の映画の中でのPhil Spectorのインタビューでも「ジョージに『ちょっと曲を聴いてくれないか?』と言われ彼の家に行ったんだ。そしてジョージの曲を聴きだしたんだが、それが全然終わらないんだよ!結局朝まで聴いたんだがそれくらい彼の中にはアイデアが溜まりに溜まっていたんだ!」その言葉から3枚組というボリュームになっていったのはおおいにうなずける。「My Sweet Lord」「Wah-Wah」「Isn't It A Pity」「If Not For You」「Awaiting On You All」などなど、George Harrisonの魅力満載の本当に素晴らしいアルバムだ!

Awaiting On You All


-Living In The Material World-


映画のタイトルにもなったこのアルバムは1973年にリリースされた。マイ・ベストに挙げる人が多いのもうなずける素晴らしい内容だ!シングルカットされ全米1位に輝いた「Give Me Love」、Jesse Ed Davisに提供した「Sue Me, Sue You Blues」、「The Light That Has Lighted The World」、タイトル曲の「Living In The Material World」などなど名曲多数の名盤だ!

-Dark Horse-


1974年にリリースされた3rdアルバム。意表をついたInstrumentalの「Hari's On Tour」で始まるところや、名曲「Far East Man」、「Maya Love」、タイトル曲の「Dark Horse」、そしてGeorge Harrisonにしかおそらく書けないであろう「It Is "He" (Jai Sri Krishna)」などなどオレはけっこう好きなアルバムだ。

-Extra Texture-


1975年にリリースされた4作目。邦題は「ジョージ・ハリスン帝国」として知られている。1曲目の「You」からもう最高に好きな感じだ!この曲はThe Ronnetsのリードシンガー、Ronnie Spectorのために書き下ろされたが未発表に終わったらしく、そのときのバックトラックの回転数を変え、新たにオーバーダビングと歌を入れて生まれ変わったようだ。The Beatles時代からもGeorge Harrisonが取り上げる曲は女性コーラスグループの曲が多いなぁと思っていたのだが、本当に大好きなのがよくわかる。しかし、Ronnie Spectorの声でこの曲を聴いてみたいと思っているのはオレだけじゃないハズ。他にも「This Guitar」、タイトルからしてニヤリとしてしまう「Ooh Baby」、「Can't  Stop Thinking About You」など名曲の多いアルバム。

-George Harrison-


自身のレーベル「Dark Horse」は立ち上げたものの、EMIとの契約が残っていたのもあり、なかなか思っているように事が進まなかった時期を経て、ようやくDark Horse/Warner Bros.に移籍し、そのレーベルから1979年にリリースされた2ndアルバム。1曲目の「Love Comes To Everyone」から大人な雰囲気が漂っている。以前というかかなり昔に一度聴いたのだが、その時はこの「大人なムード」がオレには理解できず全然好きになれなかった。が、いま聴くと素晴らしいアルバムだ!他にもThe Beatlesのアウトテイクでもおなじみの「Not Guilty」、これまたタイトルからニヤリとせずにはいられない「Here Comes The Moon」、スライドギターが印象的な「Blow Away」などなど、こちらも名盤!

-Cloud Nine-


1987年リリース。このアルバムジャケットはオレもよく覚えている。当時17才(!)だったのだが、The Beatlesを聴き始めてすぐだったのもあり、メンバーの中でも一番最後に名前を覚えたのがGeorge Harrisonだったので、シングルカットされた「Got My Mind Set On You」を聴くと=George Harrisonのような覚え方をしていた。プロデューサーにJeff Lynneを迎え作られたこのアルバムは先のシングルヒットもあり大ヒット!

-Brainwashed-


2002年にリリースされた最後のスタジオ録音盤。残念ながらこのアルバムの製作中にGeorge Harrisonは亡くなってしまう。その後をプロデューサーのJeff Lynneと息子のDhani Harrisonが引き続き製作し完成させたのがこのアルバムだ。是非とも聴いてみてほしい。

他にも紹介していないアルバムやライヴDVDなどもたくさんあるので、興味のある方はそちらも要チェック。

2012.02.01.
2012.01.13 (Fri)
これもブルース 第20回 「レジェンダリー・スーパーハープ・ブルースマン!」
James Cotton

当時この連載が20回目を迎えたときに伝説のBLUES MAN、James Cottonが来日。2008年の7月11日の金曜日、六本木はミッドタウンの中にあるライヴハウス、ビルボードに行ってきた。

1935年、ミッシシッピー生まれ。担当楽器はハープ(ハーモニカのこと。ブルースマンが吹いている10穴ハーモニカを称してブルースハープという)、そして歌。ブルースハープの草分け的存在、Sonny Boy Williamson Ⅱに師事し、1956年から約10年間、Muddy Watersのバンドでハープを吹いている。その後、自身のバンドを組んで活動。1974年にアルバム「100%COTTON」を発表。

-100% COTTON-


昔、トータス氏にこのアルバムを借りたのが、James Cottonを知るきっかけになった。超絶タイトでスピード感あふれる演奏は、いま聴いても熱くなるアルバム!超名盤!!!

Rocket 88/James Cotton Blues Band



19時過ぎに会場に到着。すでに始まっているが御大James Cottonはまだ登場しておらず、バンドメンバーがスローブルースを演奏している。曲の間奏で「プイーン、プイーン」とチョーキングしながらソロを弾きまくってるのはなんとベーシストの方。さすがサービス精神旺盛だ。

そのスローブルースが終わり、いよいよ御大James Cottonの登場。軽快なシャッフルのリズムに合わせて、「Mr. Super Harp!!! Legendary!!! James Cotton!!!!!」と呼び込むと、

「パィーッン!」

といきなりハープの音。ステージ下手からハープを吹きながら登場!おぉー!体がめちゃめちゃデカいー!!!でもその巨体が「Legendary」に相応しく、強烈な存在感を放ってる!黒のハンチング帽に赤いシルク(綿ではなかった)のシャツ、パンツは黒いスラックスだった。首もとにはゴールドのネックレスにゴールドの腕時計、両手の薬指に指輪がガキーン!と光っていた。

73才という高齢を考えると、ステージに椅子が用意されているのは何も不自然には思わない。それどころか両手を振り上げてバンドに指示を出してはハープを吹き、曲が終わったと思ったらすかさず次の曲のイントロを吹き始めたり、ハープを持ってる左手を右手でバシバシ叩いたりするその姿には、終始椅子に座っていても、なにか熱いものを感じた。

ライヴも後半、「I've Got My Mojo Workin'」で客席は大盛り上がり!これにはJames Cottonも気を良くしたのか、リフレインを何度も繰り返していた。もちろんオレも大声でレスポンス。次の「Sweet Home Cicago」で本編が終了。アンコールで出てきたときに巨体を揺すりながら、ダンスというかステップを披露してくれたのだが、さすが、サービス精神が旺盛だわ!サービスといえば、ハープを縦にパクッとくわえる、師匠のSonny Boy Williamson芸もちらっとやってくれたりして、「Mr. Super Harp!!! Legendary BLUES MAN!!! James Cotton!!!!!」のライヴは終了した。

伝説の人というのは観れるだけでも本当にありがたい存在。

「椅子に座っていようが熱いライヴはできるんだ!」と言っているように見えたし、

「ライヴをやり続けることがオレのブルースなんだ!」

とも言っているようにも思った。

そんなことを感じたJames Cottonのライヴだった。

これもブルース。

初掲載:2008.08.01.
加筆、修正:2012.01.13.
2011.12.16 (Fri)
これもブルース 第19回 「叫ぶ!ロックンロール・クイーン!」
Little Richard

本名 Richard Wayne Penniman

「Rock'n'Rollの創始者」、自称「Rock'n'Roll Queen」(ちなみにKingは当然ながらElvis Presley)などLittle Richardには「Rock'n'Roll」という言葉が常に付いて回っている。オレの中での「Rock'n'Roll御三家」は第5回のBo Diddley、第17回のChuck Berry、そしてこのLittle Richard。BLUESからRock'n'Rollへの橋を架けた重要な3人だ。

Slippin' And Slidin'/Little Richard


1932年、アメリカのジョージア州で生まれたLittle Richard。祖父が牧師だったこともあり、祖父母、父親も教会で歌っていたようだ。そんな環境もあり当時のゴスペルミュージックには相当の影響を受けて育ったようだが、中でも一番のお気に入りはSister Rosetta Tharpeだったという。

Up Above My Head/Sister Rosetta Tharpe


そして歌手として一番影響を受けたのがゴスペルシンガーのMarion Williams。Little Richardのトレードマークともいえる「whoooo!!!」というボーカルスタイルはまさにこの映像で確認できる!

Packin' Up/Marion Williams


-Hail! Hail! Rock'n'Roll-


Chuck Berryの「Hail! Hail! Rock'n'Roll」4枚組のコンプリートDVDに収録されているBo Diddley、Chuck Berry、Little Richardからなる3者対談完全版によると「Muddy Watersが大好きでよく観に行っていた。Elmore Jamesも、Sonny Boy Williamsonも、Little Walterもよく観に行っていた!」と言うLittle Richardの言葉からも、ゴスペルシンガーだけではなく、ブルースマンからも相当な影響を受けていたのがよくわかる。

-Here's Little Richard-


1957年、Specialty Recordからリリースされた記念すべき1stアルバム。「ワッパラルッバッバランバンバン!」と「Tutti Frutti」で幕を開けるのだが、これは何度聴いても興奮してしまう!他にもPaul McCartnyがThe Beatles時代に取り上げたことでもよく知られる「Long Tall Sally」、KIng Of Rock'n'Roll、Elvis Preselyも取り上げた「Ready Teddy」「Rip It Up」、そして冒頭に挙げたJohn Lennonのカヴァーでも有名な「Slippin' And Slidin'」などなど、、、「Rock'n'Roll」の超名盤がこのアルバムだ!バックを固めるのはNew Orleansのミュージシャン達。このセッションでドラムを叩いているのが「バック・ビートを叩いたドラマー!」で有名なEarl Palmerだ!そんな意味でもこのアルバムこそいまの時代に聴いてほしい。

Bo Diddley、Chuck Berryらと共に、BLUESからRock'n'Rollへの架け橋を作ったLittle Richard。

最後にLittle Richardが対談で言っていた言葉を。


「Rock'n'RollはアップテンポなRhythm&Blues。それとBoogie Woogie!!!」



これもブルース。


初掲載:2008.07.18.
加筆、修正:2011.12.16.
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11