MUSIC

2010.08.27 (Fri)
ハート・オブ・ロックンロール 第4回「ロカビリーの使者!」

Eddie Cochran エディ・コクラン

Eddie Cochranといえばこの曲「C’mon Everybody」が一番知られていると思う。中学生の頃、The Modsのラジオライヴが兄の部屋から流れていて、その時に聴いたThe Modsヴァージョンの「C’mon Everybody」が最初だった。そのときは誰の歌かは知らなかったが、覚えやすくてカッコいい曲という印象だった。Stray Catsをはじめ、いまでもたくさんの人に演奏されている不滅の名曲はこの人の曲だ。

-12 Of His Biggest Hits/Never To Be Forgotten-

「ドウィドゥドゥ、ドウィドゥドゥ」とベースのリフから始まる「C'mon Everybody」が1曲目の左側のアルバム!まさにオレが高校生の頃、聴いていたアルバムがこれだ。いまはCDになり、しかも2イン1で発売されていてとってもお得。


「Summertime Blues」という曲はウルフルズもカヴァーしているのだが、これももとはと言えばEddie Cochranの曲で、1958年にリリースされ、自身初のミリオンセラーとなったヒット曲だ。The Whoのカヴァーバージョンがあまりにも有名すぎて、オリジナルの「Summertime Blues」を聴いたときは、まさかこれが同じ曲とは思えなかったが、オリジナルの「Summertime Blues」も間違いなく永遠の名曲だ!日本の先輩方では、うじきつよし氏率いる子供バンドや、RCサクセション、そして憂歌団がカヴァーしているのがステキ。

-Live At Leeds/The Who-

言わずと知れたThe Whoの、イギリスはリーズ大学でのライヴを収録したアルバム。数々のヒット曲とともに「Summertime Blues」も演奏されている!The Whoのアルバム「Odds & Sods」にスタジオヴァージョンも収録されているが、初めて聴く方にはこちらのライヴヴァージョンを勧めたい。


第3回で取り上げたKeith Richardsも自身のソロライヴで演奏している「Something Else」。この曲もオリジナルはこの人、Eddie Cochran。この曲でドラムを叩いているのがEarl Palmerというスーパードラマーなんだが、この人、Fats Domino、Little Richard、Professor Longhairなどのバックで叩いていた、いわばロックンロールの誕生に大きな貢献をした偉大なドラマーだ!!!約50年前の曲ということを全く感じさせない、この生き生きとしたスピード感、躍動感!!!ああ、超名曲。

-LIve In Boston/Keith Richards and The X-pensive winos-


1曲目が「Something Else」で始まる1993年のボストンでのライヴDVDがこれだ!ソロ2枚目の「Main Offender」発表後のライヴと思われる。The Rolling Stonesの曲も何曲か演奏しているので、興味のある方は是非!


とまぁEddie Cochranの名曲を3曲取り上げてみたのだが、他にもThe Rolling Stonesもカヴァーしてる「Twenty Flight Rock」や、Elvis Presleyを彷彿させる「Sittin’ In The Balcony」など、まだまだ名曲はあるので興味のある方は聴いてみてほしい。交通事故により21才の若さで亡くなったEddie Cochran。「ヒルビリー」というカントリーミュージック以前の白人の音楽と、「ブルース」から発展した黒人の音楽、R&Bやロックンロールが合わさってできたという「ロカビリー」。Eddie Cochranの果たしたことはあまりにも大きい。


初掲載:2009.01.09.
加筆・修正:2010.08.27.