第3回「転がり続ける白い石達のギターリスト!」
言わずと知れたThe Rolling Stonesのギターリスト。1943年12月生まれなので、ちょうど65才になったところ(連載当時)。Martin Scorsese監督の映画「Shine A Light」も封切られて盛り上がっている(こちらも連載当時)のだが、知れば知るほど好きになっていくThe Rolling Stonesの魅力とはいったいなんなんだろうか?「ミック・ジャガーの声が好き!」という人もいれば、「単純に楽曲がいい!」という人もいると思う。メンバーそれぞれのキャラクターが輝いているのも魅力の一つだろう。今回は1988年と1992年にリリースされたKeith Richardsのソロアルバムに、その魅力のヒントを探してみよう。
Keith Richardsの初ソロアルバムが発表されたのは今から22年前、1988年のこと。The Rolling Stonesの活動で言うと、アルバム「Dirty Work」と「Steel Wheels」の間にリリースされている。俗に良く言われる「ミック、キース不仲説」が最高潮のころだ。
そのKeith Richardsの初ソロアルバムのバックをつとめるメンバーがこれまた強力で、Chuck Berryの映画「Hail! Hail! Rock'n'Roll」で共演したメンバー(前回のNRBQのベーシスト、Joey Spampinatoも参加している!)と、X-pensive Winos(エクスペンシヴ・ワイノス)というKeith Richardsのソロプロジェクトバンドががっちりと支えていて、すばらしい演奏が繰り広げられている。ドラマーで共同プロデューサーのSteve Jordanは「Hail! Hail! Rock'n'Roll」はもちろんのこと、The Rolling Stonesのアルバム「Dirty Work」にもクレジットがあるので、どうもその辺からKeith Richardsとの親好が深まっていたようだ。
-Talk Is Cheap-
88年にリリースされた初ソロアルバム。1曲目の「Big Enough」からもう大爆発の連続!!!ちなみに1曲目のこの曲のベースを弾いているのは、The J.B.'sでおなじみの、William "Bootsy" Collinsだ(ちなみにSaxはMaceo Parker!)。発表された当時、オレの周りで聴いている人もいたが、その頃は全くと言っていいほど、このアルバムには興味がなかった。あぁ、その頃から聴いていれば、、、。ロックンロールやソウル・ミュージック、ファンク・ミュージック、レゲエに至るまで、リズムの見本、お手本といった曲がたくさん収録されている名盤だ!!
-Main Offender-
92年にリリースされたこのセカンド・ソロアルバムも同様、バックを務めるのは共同プロデュースのSteve Jordanをはじめ、X-pensive Winosのメンバーだ。こちらは前作の「Talk Is Cheap」からさらに踏み込んだと言ったら良いだろうか、なんせ前作に引き続き、怒濤の「ノリ」が続いて行く名盤だ!
この2枚のソロアルバムには、なんとも気持ちのいい「すきま」があり、それを感じることができる。
こんなKeith Richardsのインタヴューがあった。
「キャンバスだよ。音のない部分。もし画家だったら、キャンバスを使うだろう?それで絵を描くとして、まぁ、そこここに筆をつけるだろう?でもほとんどの有名な絵は決してキャンバスを全部使ってないよ。それでそのビジュアルを"音"に置き換えてみれば同じことだ。音のしない部分がキャンバスなんだ。だから何もしない"ところ"が同じように重要で、さらにもっというと、なにかをするところが"どこ"かってことだよ。(中略)それがロックンロールだよ。」(リットーミュージック Steve Jordan / The Pocket より)
このインタヴューを読むとソロアルバムでの「すきま」やKeith Richardsが何を重要視しているかがわかるように思う。The Rolling StonesにはThe Rolling Stonesにしかない気持ちのいい「すきま」があって、それがいつまでも心をとらえて離さない魅力の一つだとオレは思う。
初掲載:2008.12.19.
加筆、修正:2010.07.23.
- 2012年
- 2011年
- 2010年