2010.07.01 (Thu)
Sly & The Family Stone
スライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーン
スライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーン
Sly & The Family Stone
スライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーン
2008年の9月、奇跡の初来日を果たしたSly StoneことSylvester Stewart。まだその記憶が残っている方も多いのではないだろうか。オレも幸運なことに、ブルーノート東京でのライヴパフォーマンスを観ることができた。もちろん、全員がオリジナルメンバーではないのだが、当時のオリジナルメンバーだったCynthia Robinsonがライヴのオープニングで「Say! Get Up and Dance To The Music!」と、あの声で叫んだときは鳥肌が立ち、それだけで感動してしまった!
実質、Sly Stoneがステージにいた時間はかなり短かったものの、「Family Affair」や「If You Want Me Stay」を歌っている姿を観れただけでも、オレは十分だった。また、バックを務めていたバンドの演奏が本当に素晴らしく、現代的な「Sly & The Family Stone」と言うとわかりやすいだろうか。なんせ本当に素晴らしい演奏だったのだ!!!
-Dance To The Music-

タイトル曲は知っている方も多いと思う。先のブルーノート東京でのライヴのオープニングもこのタイトル曲だった!!!そんなこともあり、このアルバムはやはり外せない。リリースは1968年、セカンドアルバム。
-Stand!-

言わずもがなの名作!超名盤!!大傑作アルバム!!!数あるSly & The Family Stoneのアルバムの中でも一番聴いたアルバムでもあるし、本当に大好きなアルバムだ!リズム&ブルースと当時のサイケデリック・ロックが合体したら、Sly流のファンク・ロックが生まれたという感じだろうか。明快なわかりやすさがこのアルバムの大好きなところ。
高校生の頃、一緒にバンドをやっていた山本くんにカセットテープに録音してもらいよく聴いていたのだが、彼にはSly以外にもいろんな音楽を教えてもらった。感謝!そんな頃、京都の映画館で「Woodstock」と「Hail! Hail! Rock'n'Roll」(Chuck Berryの映画!)の豪華2本立てのレイトショーがあり、当時のバンドメンバーと一緒に観に行ったのだが、WoodstockでのSly & The Family Stoneのインパクトは強烈だった!しかも「I Want To Take You Higher」の歌詞が、本当は「I Want, I Want, I Want To Take You Higher!」と歌っているところを、何を勘違いしたのか、「A Motor, A Motor, A Motor Cycle Is A Honda!」という字幕が出て来て「なんじゃこりゃー!!!」と腹を抱えて大笑いした記憶がある。そんな歌詞なわけないのにね!Motor Cycle Is A Honda! ではなく、「I Want To Take You Higher」もこのアルバムに収録されている。1969年にリリースされた4枚目の作品。
-There's A Riot Goin' On-

大傑作アルバム「Stand!」に続く1971年リリースの5枚目のアルバム(間にGreatest Hitsがリリースされている)。このアルバムも名盤中の名盤!開放的で肉感的、異常なまでの体温を感じる前作「Stand!」とは対照的に、内側に熱く深く向かっていくこのアルバム。「Family Affair」や「Running Away」など名曲多数収録。Sly Stoneのセンスが爆発している1枚!
どうやらSly Stoneが薬物中毒になっていったのは、このアルバムの頃からとのことらしい。そんなこともあり、もう表舞台には戻ってこないものだと思っていたのだが、冒頭にも書いた奇跡の初来日!全世界のSly Stoneファンが喜んだのは間違いない。
今回紹介できなかったアルバム「Fresh」や「Small Talk」も名盤なので興味のある方は是非、聴いてみて欲しい。
2010.07.01.
スライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーン
2008年の9月、奇跡の初来日を果たしたSly StoneことSylvester Stewart。まだその記憶が残っている方も多いのではないだろうか。オレも幸運なことに、ブルーノート東京でのライヴパフォーマンスを観ることができた。もちろん、全員がオリジナルメンバーではないのだが、当時のオリジナルメンバーだったCynthia Robinsonがライヴのオープニングで「Say! Get Up and Dance To The Music!」と、あの声で叫んだときは鳥肌が立ち、それだけで感動してしまった!
実質、Sly Stoneがステージにいた時間はかなり短かったものの、「Family Affair」や「If You Want Me Stay」を歌っている姿を観れただけでも、オレは十分だった。また、バックを務めていたバンドの演奏が本当に素晴らしく、現代的な「Sly & The Family Stone」と言うとわかりやすいだろうか。なんせ本当に素晴らしい演奏だったのだ!!!
-Dance To The Music-

タイトル曲は知っている方も多いと思う。先のブルーノート東京でのライヴのオープニングもこのタイトル曲だった!!!そんなこともあり、このアルバムはやはり外せない。リリースは1968年、セカンドアルバム。
-Stand!-

言わずもがなの名作!超名盤!!大傑作アルバム!!!数あるSly & The Family Stoneのアルバムの中でも一番聴いたアルバムでもあるし、本当に大好きなアルバムだ!リズム&ブルースと当時のサイケデリック・ロックが合体したら、Sly流のファンク・ロックが生まれたという感じだろうか。明快なわかりやすさがこのアルバムの大好きなところ。
高校生の頃、一緒にバンドをやっていた山本くんにカセットテープに録音してもらいよく聴いていたのだが、彼にはSly以外にもいろんな音楽を教えてもらった。感謝!そんな頃、京都の映画館で「Woodstock」と「Hail! Hail! Rock'n'Roll」(Chuck Berryの映画!)の豪華2本立てのレイトショーがあり、当時のバンドメンバーと一緒に観に行ったのだが、WoodstockでのSly & The Family Stoneのインパクトは強烈だった!しかも「I Want To Take You Higher」の歌詞が、本当は「I Want, I Want, I Want To Take You Higher!」と歌っているところを、何を勘違いしたのか、「A Motor, A Motor, A Motor Cycle Is A Honda!」という字幕が出て来て「なんじゃこりゃー!!!」と腹を抱えて大笑いした記憶がある。そんな歌詞なわけないのにね!Motor Cycle Is A Honda! ではなく、「I Want To Take You Higher」もこのアルバムに収録されている。1969年にリリースされた4枚目の作品。
-There's A Riot Goin' On-

大傑作アルバム「Stand!」に続く1971年リリースの5枚目のアルバム(間にGreatest Hitsがリリースされている)。このアルバムも名盤中の名盤!開放的で肉感的、異常なまでの体温を感じる前作「Stand!」とは対照的に、内側に熱く深く向かっていくこのアルバム。「Family Affair」や「Running Away」など名曲多数収録。Sly Stoneのセンスが爆発している1枚!
どうやらSly Stoneが薬物中毒になっていったのは、このアルバムの頃からとのことらしい。そんなこともあり、もう表舞台には戻ってこないものだと思っていたのだが、冒頭にも書いた奇跡の初来日!全世界のSly Stoneファンが喜んだのは間違いない。
今回紹介できなかったアルバム「Fresh」や「Small Talk」も名盤なので興味のある方は是非、聴いてみて欲しい。
2010.07.01.
- 2012年
- 2011年
- 2010年