2012.02.10 (Fri)
これもブルース 第21回 「キング・オブ・ブギー!」
John Lee Hooker

Boom Boom/John Lee Hooker
「Boom Boom Boom Boom !」と始まるこの曲。いろんな人がカヴァーしているので聴いたことがある人も多いんじゃないかな。オレも一番最初に聴いたのはイギリスのバンド、The Animalsのヴァージョンだった。「Shake It Baby!」というコーラスが入っていて、ちょっとポップな感じになっているので、違う曲に聴こえなくもないが、、、(ちなみにこのバンドでベースを弾いているChas Chandlerは、のちにJimi Hendrixを見つけてイギリスでデビューさせたことで知られている)。それからかなりの年月が経って、伊藤銀次氏にTony Joe Whiteの「Boom Boom」を教えてもらうのだが、これがめちゃめちゃカッコイイ!ビート感が原曲とは違っているのもあり、最初、同じ曲とは思えなかった。Tony Joe Whiteの声にもピタリとはまっていて見事なカヴァーだ!
John Lee Hookerは1948年に初レコーディングしてから2001年に亡くなるまでのキャリアの中で、本当にたくさんのレコードを吹き込んでいる。その時々のレコードレーベルによって、弾き語りだったり、バンド編成だったり、アコースティックだったり、エレキを弾いてたり、とスタイルはさまざまなんだがどれもJohn Lee Hookerなのは間違いない。
-Burnin'-

上記の大ヒット曲「Boom Boom」が収録されている、1962年Vee Jayからリリースされたアルバム。初めてJohn Lee Hookerを聴くという人にはおすすめのアルバムだ。デトロイトで活動していたのもあり、バックを務めるミュージシャンは、おそらくあのMotown Recordsの面々。そんなとこも親しみやすく、興味深いアルバム。M-12の「What Do You Say」のメロディがHowlin’ Wolfな感じもとても興味深い。
-I'm John Lee Hooker-

「Burnin'」から遡ること3年。1959年にVee JayからリリースされたJohn Lee Hooker、初のアルバム!1曲目の「Dimples」はThe Spencer Davis Groupというか、Steve Winwoodが取り上げたことでも有名。他にも大ヒット曲の「Boogie Chillun」や「Hobo Blues」、「I'm So Exited」、「I'm In The Mood」など聴きどころ満載!M13〜M18はCD化の際に追加収録されたとのこと。録音は1955~1959年のセッションのようだ。小出斉氏のライナーノーツも最高なので是非とも読んでもらいたい。
-On Campus-

1963年、Vee Jayからリリースされたアルバム。M-1〜7までがホーンも含むバンド編成。しかもコーラスで参加しているのが「Heatwave」でブレイク直前のThe Vandellasだというから驚きだ!M-8〜12がJohn Lee Hookerの歌とギターにドラムのみ、という両極端なアルバム。1曲目の「I'm Leaving」は文句のつけようのないカッコよさ!!!他にもVan MorrisonがThem時代にすでに取り上げていた「Don't Look Back」、軽快なテンポにThe Vandellasのコーラスが小気味良い「I Want To Shout」、ドラムのみをバックにブギが爆発する「I Want To Ramble」など、見所満載の好アルバム!
-THE BEST OF FRIENDS-

タイトルからわかるように1989年の「The Healer」、1991年の「Mr. Lucky」、1992年の「Boom Boom」、1995年の「Chill Out」、1997年の「Don't Look Back」からそれぞれVan Morrisonをはじめ、Ry Cooder、Nick Low、Carlos Santana、Bonnie Raitt、Ben Harper、Robert Cray、Ike Turnerと、John Lee Hookerを敬愛してやまないミュージシャンとの共演を集めたものに、新録3曲がプラスされた豪華セルフカヴァーベスト盤!!!1曲目が新録の一つ「Boogie Chillen」なんだが、これが、本当にすごい!!!クレジットをみるとEric ClaptonやJim Keltner、そしてBill Payneの名前が、、、。さすがとしか言いようのない演奏だ!!!アルバム全体の印象は晩年のJohn Lee Hookerが子供や孫達に囲まれて一緒に歌い、演奏しているような、そんな雰囲気の好編集アルバムに思える。John Lee Hookerを知りたい人はここを入り口に遡ってみるのも良いかもしれない。
「いつコードが変わるんやろう?」と思うくらい1つのコードで突っ走るのが、John Lee Hookerのスタイルとして定着している。が、そういうところが退屈すぎて、以前はあんまり聴かなかった、というか、聴けなかった。そんなオレは耳でしか聴いていなかったんだなぁ、、、。
最後にJohn Lee Hookerの名言を。
「コード・チェンジっていうのは、歌ってる自分の気持ちがチェンジするからするもんなんだ」
これもブルース。
初掲載:2008.08.29.
加筆、修正:2012.02.10.

Boom Boom/John Lee Hooker
「Boom Boom Boom Boom !」と始まるこの曲。いろんな人がカヴァーしているので聴いたことがある人も多いんじゃないかな。オレも一番最初に聴いたのはイギリスのバンド、The Animalsのヴァージョンだった。「Shake It Baby!」というコーラスが入っていて、ちょっとポップな感じになっているので、違う曲に聴こえなくもないが、、、(ちなみにこのバンドでベースを弾いているChas Chandlerは、のちにJimi Hendrixを見つけてイギリスでデビューさせたことで知られている)。それからかなりの年月が経って、伊藤銀次氏にTony Joe Whiteの「Boom Boom」を教えてもらうのだが、これがめちゃめちゃカッコイイ!ビート感が原曲とは違っているのもあり、最初、同じ曲とは思えなかった。Tony Joe Whiteの声にもピタリとはまっていて見事なカヴァーだ!
John Lee Hookerは1948年に初レコーディングしてから2001年に亡くなるまでのキャリアの中で、本当にたくさんのレコードを吹き込んでいる。その時々のレコードレーベルによって、弾き語りだったり、バンド編成だったり、アコースティックだったり、エレキを弾いてたり、とスタイルはさまざまなんだがどれもJohn Lee Hookerなのは間違いない。
-Burnin'-

上記の大ヒット曲「Boom Boom」が収録されている、1962年Vee Jayからリリースされたアルバム。初めてJohn Lee Hookerを聴くという人にはおすすめのアルバムだ。デトロイトで活動していたのもあり、バックを務めるミュージシャンは、おそらくあのMotown Recordsの面々。そんなとこも親しみやすく、興味深いアルバム。M-12の「What Do You Say」のメロディがHowlin’ Wolfな感じもとても興味深い。
-I'm John Lee Hooker-

「Burnin'」から遡ること3年。1959年にVee JayからリリースされたJohn Lee Hooker、初のアルバム!1曲目の「Dimples」はThe Spencer Davis Groupというか、Steve Winwoodが取り上げたことでも有名。他にも大ヒット曲の「Boogie Chillun」や「Hobo Blues」、「I'm So Exited」、「I'm In The Mood」など聴きどころ満載!M13〜M18はCD化の際に追加収録されたとのこと。録音は1955~1959年のセッションのようだ。小出斉氏のライナーノーツも最高なので是非とも読んでもらいたい。
-On Campus-

1963年、Vee Jayからリリースされたアルバム。M-1〜7までがホーンも含むバンド編成。しかもコーラスで参加しているのが「Heatwave」でブレイク直前のThe Vandellasだというから驚きだ!M-8〜12がJohn Lee Hookerの歌とギターにドラムのみ、という両極端なアルバム。1曲目の「I'm Leaving」は文句のつけようのないカッコよさ!!!他にもVan MorrisonがThem時代にすでに取り上げていた「Don't Look Back」、軽快なテンポにThe Vandellasのコーラスが小気味良い「I Want To Shout」、ドラムのみをバックにブギが爆発する「I Want To Ramble」など、見所満載の好アルバム!
-THE BEST OF FRIENDS-

タイトルからわかるように1989年の「The Healer」、1991年の「Mr. Lucky」、1992年の「Boom Boom」、1995年の「Chill Out」、1997年の「Don't Look Back」からそれぞれVan Morrisonをはじめ、Ry Cooder、Nick Low、Carlos Santana、Bonnie Raitt、Ben Harper、Robert Cray、Ike Turnerと、John Lee Hookerを敬愛してやまないミュージシャンとの共演を集めたものに、新録3曲がプラスされた豪華セルフカヴァーベスト盤!!!1曲目が新録の一つ「Boogie Chillen」なんだが、これが、本当にすごい!!!クレジットをみるとEric ClaptonやJim Keltner、そしてBill Payneの名前が、、、。さすがとしか言いようのない演奏だ!!!アルバム全体の印象は晩年のJohn Lee Hookerが子供や孫達に囲まれて一緒に歌い、演奏しているような、そんな雰囲気の好編集アルバムに思える。John Lee Hookerを知りたい人はここを入り口に遡ってみるのも良いかもしれない。
「いつコードが変わるんやろう?」と思うくらい1つのコードで突っ走るのが、John Lee Hookerのスタイルとして定着している。が、そういうところが退屈すぎて、以前はあんまり聴かなかった、というか、聴けなかった。そんなオレは耳でしか聴いていなかったんだなぁ、、、。
最後にJohn Lee Hookerの名言を。
「コード・チェンジっていうのは、歌ってる自分の気持ちがチェンジするからするもんなんだ」
これもブルース。
初掲載:2008.08.29.
加筆、修正:2012.02.10.
- 2012年
- 2011年
- 2010年