2012.02.01 (Wed)
George Harrison
2011年、Martin Scorseseの監督で映画「Living In The Material World」が日本でも公開されたので観られた方も多いのではないだろうか。The Beatles時代から、ソロキャリアでの知らなかった話しなど前編、後編からなる約3時間30分は見応え充分の内容だった。オレにとってはThe Beatlesのことがさらに好きになる素晴らしい映画だった。
上記の映画でも触れられていたが、1968年、George Harrisonが映画音楽を手がけているのだが、これが初のソロワークのようだ。
-Wonderwall Music-

このアルバムは基本的にSoundtrackなので歌入りのソロというのは「All Things Must Pass」が製作されるまで待たなくてはならないのだが、The Beatlesでは出来なかったGeorge Harrisonのアイデアや、曲の構想が随所に見え隠れしていておもしろい。映画の場面用に作られたSoundtrackなんで本当に興味のある方にしかおすすめはしない。実際の映画も見てみたいと思うのはオレだけじゃないだろう。しかし、M-14に収録されている「Cowboy Music」のメロディは何度聴いてもThe Whoの「A Quick One, While He's Away」の途中で出てくる「Will You Soon Be Home~」のメロディと重なってしまうのは偶然?
-All Things Must Pass-

The Beatles解散後、名プロデユーサー、Phil Spectorとともに作られた超名盤!!!アナログ盤では3枚組で発売された。上記の映画の中でのPhil Spectorのインタビューでも「ジョージに『ちょっと曲を聴いてくれないか?』と言われ彼の家に行ったんだ。そしてジョージの曲を聴きだしたんだが、それが全然終わらないんだよ!結局朝まで聴いたんだがそれくらい彼の中にはアイデアが溜まりに溜まっていたんだ!」その言葉から3枚組というボリュームになっていったのはおおいにうなずける。「My Sweet Lord」「Wah-Wah」「Isn't It A Pity」「If Not For You」「Awaiting On You All」などなど、George Harrisonの魅力満載の本当に素晴らしいアルバムだ!
Awaiting On You All
-Living In The Material World-

映画のタイトルにもなったこのアルバムは1973年にリリースされた。マイ・ベストに挙げる人が多いのもうなずける素晴らしい内容だ!シングルカットされ全米1位に輝いた「Give Me Love」、Jesse Ed Davisに提供した「Sue Me, Sue You Blues」、「The Light That Has Lighted The World」、タイトル曲の「Living In The Material World」などなど名曲多数の名盤だ!
-Dark Horse-

1974年にリリースされた3rdアルバム。意表をついたInstrumentalの「Hari's On Tour」で始まるところや、名曲「Far East Man」、「Maya Love」、タイトル曲の「Dark Horse」、そしてGeorge Harrisonにしかおそらく書けないであろう「It Is "He" (Jai Sri Krishna)」などなどオレはけっこう好きなアルバムだ。
-Extra Texture-

1975年にリリースされた4作目。邦題は「ジョージ・ハリスン帝国」として知られている。1曲目の「You」からもう最高に好きな感じだ!この曲はThe Ronnetsのリードシンガー、Ronnie Spectorのために書き下ろされたが未発表に終わったらしく、そのときのバックトラックの回転数を変え、新たにオーバーダビングと歌を入れて生まれ変わったようだ。The Beatles時代からもGeorge Harrisonが取り上げる曲は女性コーラスグループの曲が多いなぁと思っていたのだが、本当に大好きなのがよくわかる。しかし、Ronnie Spectorの声でこの曲を聴いてみたいと思っているのはオレだけじゃないハズ。他にも「This Guitar」、タイトルからしてニヤリとしてしまう「Ooh Baby」、「Can't Stop Thinking About You」など名曲の多いアルバム。
-George Harrison-

自身のレーベル「Dark Horse」は立ち上げたものの、EMIとの契約が残っていたのもあり、なかなか思っているように事が進まなかった時期を経て、ようやくDark Horse/Warner Bros.に移籍し、そのレーベルから1979年にリリースされた2ndアルバム。1曲目の「Love Comes To Everyone」から大人な雰囲気が漂っている。以前というかかなり昔に一度聴いたのだが、その時はこの「大人なムード」がオレには理解できず全然好きになれなかった。が、いま聴くと素晴らしいアルバムだ!他にもThe Beatlesのアウトテイクでもおなじみの「Not Guilty」、これまたタイトルからニヤリとせずにはいられない「Here Comes The Moon」、スライドギターが印象的な「Blow Away」などなど、こちらも名盤!
-Cloud Nine-

1987年リリース。このアルバムジャケットはオレもよく覚えている。当時17才(!)だったのだが、The Beatlesを聴き始めてすぐだったのもあり、メンバーの中でも一番最後に名前を覚えたのがGeorge Harrisonだったので、シングルカットされた「Got My Mind Set On You」を聴くと=George Harrisonのような覚え方をしていた。プロデューサーにJeff Lynneを迎え作られたこのアルバムは先のシングルヒットもあり大ヒット!
-Brainwashed-

2002年にリリースされた最後のスタジオ録音盤。残念ながらこのアルバムの製作中にGeorge Harrisonは亡くなってしまう。その後をプロデューサーのJeff Lynneと息子のDhani Harrisonが引き続き製作し完成させたのがこのアルバムだ。是非とも聴いてみてほしい。
他にも紹介していないアルバムやライヴDVDなどもたくさんあるので、興味のある方はそちらも要チェック。
2012.02.01.
上記の映画でも触れられていたが、1968年、George Harrisonが映画音楽を手がけているのだが、これが初のソロワークのようだ。
-Wonderwall Music-

このアルバムは基本的にSoundtrackなので歌入りのソロというのは「All Things Must Pass」が製作されるまで待たなくてはならないのだが、The Beatlesでは出来なかったGeorge Harrisonのアイデアや、曲の構想が随所に見え隠れしていておもしろい。映画の場面用に作られたSoundtrackなんで本当に興味のある方にしかおすすめはしない。実際の映画も見てみたいと思うのはオレだけじゃないだろう。しかし、M-14に収録されている「Cowboy Music」のメロディは何度聴いてもThe Whoの「A Quick One, While He's Away」の途中で出てくる「Will You Soon Be Home~」のメロディと重なってしまうのは偶然?
-All Things Must Pass-

The Beatles解散後、名プロデユーサー、Phil Spectorとともに作られた超名盤!!!アナログ盤では3枚組で発売された。上記の映画の中でのPhil Spectorのインタビューでも「ジョージに『ちょっと曲を聴いてくれないか?』と言われ彼の家に行ったんだ。そしてジョージの曲を聴きだしたんだが、それが全然終わらないんだよ!結局朝まで聴いたんだがそれくらい彼の中にはアイデアが溜まりに溜まっていたんだ!」その言葉から3枚組というボリュームになっていったのはおおいにうなずける。「My Sweet Lord」「Wah-Wah」「Isn't It A Pity」「If Not For You」「Awaiting On You All」などなど、George Harrisonの魅力満載の本当に素晴らしいアルバムだ!
Awaiting On You All
-Living In The Material World-

映画のタイトルにもなったこのアルバムは1973年にリリースされた。マイ・ベストに挙げる人が多いのもうなずける素晴らしい内容だ!シングルカットされ全米1位に輝いた「Give Me Love」、Jesse Ed Davisに提供した「Sue Me, Sue You Blues」、「The Light That Has Lighted The World」、タイトル曲の「Living In The Material World」などなど名曲多数の名盤だ!
-Dark Horse-

1974年にリリースされた3rdアルバム。意表をついたInstrumentalの「Hari's On Tour」で始まるところや、名曲「Far East Man」、「Maya Love」、タイトル曲の「Dark Horse」、そしてGeorge Harrisonにしかおそらく書けないであろう「It Is "He" (Jai Sri Krishna)」などなどオレはけっこう好きなアルバムだ。
-Extra Texture-

1975年にリリースされた4作目。邦題は「ジョージ・ハリスン帝国」として知られている。1曲目の「You」からもう最高に好きな感じだ!この曲はThe Ronnetsのリードシンガー、Ronnie Spectorのために書き下ろされたが未発表に終わったらしく、そのときのバックトラックの回転数を変え、新たにオーバーダビングと歌を入れて生まれ変わったようだ。The Beatles時代からもGeorge Harrisonが取り上げる曲は女性コーラスグループの曲が多いなぁと思っていたのだが、本当に大好きなのがよくわかる。しかし、Ronnie Spectorの声でこの曲を聴いてみたいと思っているのはオレだけじゃないハズ。他にも「This Guitar」、タイトルからしてニヤリとしてしまう「Ooh Baby」、「Can't Stop Thinking About You」など名曲の多いアルバム。
-George Harrison-

自身のレーベル「Dark Horse」は立ち上げたものの、EMIとの契約が残っていたのもあり、なかなか思っているように事が進まなかった時期を経て、ようやくDark Horse/Warner Bros.に移籍し、そのレーベルから1979年にリリースされた2ndアルバム。1曲目の「Love Comes To Everyone」から大人な雰囲気が漂っている。以前というかかなり昔に一度聴いたのだが、その時はこの「大人なムード」がオレには理解できず全然好きになれなかった。が、いま聴くと素晴らしいアルバムだ!他にもThe Beatlesのアウトテイクでもおなじみの「Not Guilty」、これまたタイトルからニヤリとせずにはいられない「Here Comes The Moon」、スライドギターが印象的な「Blow Away」などなど、こちらも名盤!
-Cloud Nine-

1987年リリース。このアルバムジャケットはオレもよく覚えている。当時17才(!)だったのだが、The Beatlesを聴き始めてすぐだったのもあり、メンバーの中でも一番最後に名前を覚えたのがGeorge Harrisonだったので、シングルカットされた「Got My Mind Set On You」を聴くと=George Harrisonのような覚え方をしていた。プロデューサーにJeff Lynneを迎え作られたこのアルバムは先のシングルヒットもあり大ヒット!
-Brainwashed-

2002年にリリースされた最後のスタジオ録音盤。残念ながらこのアルバムの製作中にGeorge Harrisonは亡くなってしまう。その後をプロデューサーのJeff Lynneと息子のDhani Harrisonが引き続き製作し完成させたのがこのアルバムだ。是非とも聴いてみてほしい。
他にも紹介していないアルバムやライヴDVDなどもたくさんあるので、興味のある方はそちらも要チェック。
2012.02.01.
- 2012年
- 2011年
- 2010年