MUSIC

2011.11.15 (Tue)
これもブルース 第18回 「悪魔と取り引きしたブルースマン!」
Robert Johnson

どこで名前を知ったのか?いま思うとはっきりと思い出せない。

「BLUESといえばRobert Johnson!Robert Johnsonを知らずにBLUESを語るなかれ!」

というような言葉が、音楽雑誌のインタビューに載っていたのか、はたまたレコードのライナーノーツだったのか、友達の一言だったのか、なんせ「Robert Johnson」の名前がインプットされたのはちょうど高校を卒業した頃だった。その一言を真に受けて大阪梅田のエストワンというショッピングモールのはずれにあったレコードショップ、ワルツ堂(なつかしい!)に行き、探し当てたのが「KING OF THE DELTA BLUES SINGERS」というレコードだった。

-King Of The Delta Blues Singers-


いかにも怪しげなジャケットなんだが、いろんな本やらインタビューを読んでいるとこのアルバムが発売されたのは1961年とのこと。Keith RichrdsもEric Craptonもこのレコードを聴いてRobert Johnsonを知ったということだった。なぜアルバムジャケットがイラストなのかというと当時はまだRobert Johnsonの写真が存在しなかった、あるいは発見されたが本人ではなかったということがあり、このイラストになったものと思われる。なんせ悪魔との取引で自分の魂と引き換えに、高度なギター奏法、歌唱法を手に入れたという伝説は有名な話しだ。そんな伝説のブルースマンが歌うブルースは、当時18、19才のオレには全然、全くと言っていいほど受け入れられなかった。が、手放さずに持っていたのにはなにか縁があったのだと思いたい。全ての音楽ファンにRobert Johnsonが受け入れられることは間違いなく無いのだが「何かが必要だ」と思っている人には是非とも聴いてみてほしい。

-The Complete Recordings-


このレコードにはRobert Johnsonが吹き込んだ全てのセッション、1936年11月23日、26日、27日、1937年6月19日、20日の計5回、全29曲、41テイクが収められている。このジャケットに使われている写真が発見されたのが1989年のこと。1938年に毒殺されて以来、約50年の歳月が経ちアナログレコードではなくCDとして、自身の写真とともに蘇ったRobert Johnson。27才という若さで亡くなった男の生きざまがその全楽曲とともに詳細なライナーノーツにも記載されているので、そちらも是非とも参照してもらいたい。

とは言えど、もうちょっとわかりやすいのが聴きたいという方にはこちらを。

-Let It Breed/The Rolling Stones-


1969年にリリースされたThe Rolling Stonesの傑作アルバム。Brian Jonesがこのアルバムレコーディング中に脱退するなど、The Rolling Stonesの歴史の中でも激動の頃の1枚。M-2/Love In Vain (むなしき愛)はRobert Johnsonのカヴァー。

-Wheels Of Fire/Cream-


1968年にリリースされたCreamのアルバム。Disk2のM-1/Crossroads Blues (四辻ブルース) はRobert Johnsonのカヴァー。大ヒット曲「White Room」が収録されているアルバム。

-More Real Folk Blues/Muddy Waters-


M-6/Kind Hearted WomanはRobert Johnsonのカヴァー。

-憂歌団/憂歌団-


M-9/カインド・ハーテッド・ウーマンをカヴァーしている。演奏は上のMuddy Watersヴァージョンが下敷きに。憂歌団のみなさん、さすがです。


これもブルース。


初掲載:2008.07.04.
加筆、修正:2011.11.15.