MUSIC

2012.04.01 (Sun)
Bernard Purdie
「Bernard "Pretty" Purdie」と聞いて思い出すのはJames Brownとのセッション?それともAretha Franklinの伝説のライヴ?いやいやSteely Danでのスーパープレイ?などなど、参加したアルバムやトラック数は、、、オレの理解できる範囲ではない。

今回は60年代後半から70年代にかけて、Jazzのレーベルからリーダーアルバムをリリースしているのでその時代を中心に紹介しよう。

-Soul Drums-


1967年にリリースされた記念すべき初リーダー作!ソロ名義のアルバムではオレも一番好きなアルバムだ!その後「Stuff」を組むことになる、Richard TeeとEric Galeが参加しているところも見逃せない。1曲目のタイトル曲「Soul Drums」から、もう、最高に爆発している!!!インストゥルメンタルが苦手という人にも是非とも聴いてもらいたいアルバムだ。現在、ボーナストラックが8曲追加(幻の2ndアルバム「Soul Finders」の曲のようだ!)されたものが発売されている。

-Soul Brother #1/James Brown-


1967年を遡ること約2年、手元の資料によるとJames Brownとの初セッションはNew Yorkのスタジオで、このアルバムに収録されている「Ain't That A Groove」のようだ。その3ヶ月後にMr. James Brownは大ヒット曲「It's A Man's Man's Man's World」を録音するのだがこの経緯がなんともJames Brownらしい。1964年、タイトルもまだ「It's A Man's World」と「Man’s」が二つも少なかったこの曲を自身のバンドで録音するも、そのテイクがあまり気に入ってなく、1966年になってアレンジャーのSammy Loweに新しいアレンジを依頼。そこでメンバーも前出のNew Yorkのスタジオミュージシャンが集められ、新たに録音されたのが我々がよく知っているテイクだ。タイトルも「It's A Man's Man's Man's World」と変更され、シングル曲として大ヒットする。このテイクのドラムがBernard Purdieということ。その時のセッションでギターを弾いていたBilly ButlerはEric Galeと共に先のアルバム「Soul Drums」にも参加しているのがおもしろい。ちなみにJames Brownのバンドで録音された「It's A Man's World(ドラムはMelvin Parker)」はMr. James BrownのCD Box Set「Star Time」で聴くことができる。

-Purdie Good!-


1971年にリリースされた3作目。1曲目のJames Brownのカヴァー「Cold Sweat」から全開!!!このアルバムではベースにGordon Edwardsが参加と、後の「Stuff」のメンバーがアルバムごとに入れ替わりで出てくるのがなんとも興味深いところ。

-Cold Sweat/James Brown-


ご存知Mr. Dynamite!!! James Brownの超名盤!タイトル曲のオリジナルは1967年、こちらも「Funky Drummer」で有名なClyde Stubblefieldが叩いているのだが、このアルバム収録のM-3「Fever」のドラムがすごい!!!詳細なクレジットがないので推測になってしまうのだが、収録されているその他の曲でもBernard Purdieのクレジットがあることと、フィルインの感じ、スウィング感、全体の曲の構成力などから、おそらくBernard Purdieが叩いているものと思われる。なんせこの曲でのキックの歌い方は素晴らしい!ドラマーの方には下半身の練習曲として是非とも実践してもらいたい。

-Stand By Me-


1971年、秋頃(?)にリリースされた4作目。この年の3月にKing Curtis & The KingpinsのドラマーとしてAretha Franklinの伝説のライヴ、「Live At Fillmore West」に参加している。おそらく前作と今作の間にこのライヴへの参加があったと思われる。録音されたのが1971年の8月ということなので、Bernard Purdie自身、ノリにノッているのがよくわかる。1曲目のタイトル曲ではドラムだけではなく、その熱い歌声も披露している。素晴らしい!他にもAretha Franklinのレパートリーとしても演奏されている「Spanish Harlem(オリジナルはThe Driffters!)」やGil Scott-Heronの語りから始まる「Artificialness」、The Jackson 5でおなじみの「Never Can Say Goodbye」、Carole Kingの「You've Got A Friend」「It's Too Late」、そしてセンスが光る「Funky Mozart」など名演多数!!!そしてまたもや後の「Stuff」のメンバー、Cornell Dupreeが出てくるのはThe Kingpinsの流れなんだが、そこがなんともおもしろい。

-Young, Gifted & Black/Aretha Franklin-


このアルバムをウルフルズのプロデューサーだった伊藤銀次さんに教えてもらったのが、そもそもBernard Purdieとの出会いだった。M-2の「Day Dreaming」、M-3の「Rock Steady」は忘れようにも忘れられない名曲、名演だ!!!そしてM-1には何度も書いているがAl Jacksonのスーパープレイが収められている。そんな意味でもこのアルバムはオレには特別な1枚になってしまった。1972年リリース。

-Soul Is...-


1972年にリリースされた5作目。Marvin Gayeの「What's Goin' On」からBill Withersの「Ain't No Sunshine」を通ってまた「What's Goin' On」と心憎い演出で始まるこのアルバム。続くM-2「Don't Go」ではまたもや熱い歌声を披露してくれている。Aretha Franklinの名曲「Day Dreaming(もちろんオリジナルでもドラムはBernard Purdie!)」や、ずばり「Song For Aretha(話しがそれるがGeorge Jacksonの『Aretha, Sing One For Me』という曲も名曲!!!)というタイトルの曲も収録されているところから、前年に出会ったAretha Franklinの影響がかなり色濃く出ているのがよくわかる。1作目のような目に見えるわかりやすさは影を潜めた代わりに、内に秘めたる熱き想い(=これがBernard PurdieのSoul Drumsだと思う!)を強く感じるのはオレだけじゃないはず。M-6「Heavy Soul Slinger」のドラミングはもう、なんだろうね!名盤!!!

-Shaft-


1973年にリリースされているのだが、録音されたのは1971年の11月ということなので順番的には「Stand By Me」と「Soul Is...」の間の作品と思っていいだろう。
「Soul Is...」での内なる熱き想いというよりはもっと直感的なインストゥルメンタルアレンジが全体になされているように感じる。タイトル曲「Theme Of Shaft」はIsaac Hayesでおなじみの人も多いと思うが、こちらはストリングスなどでソフィスティケイトされておらず、もっと剥き出しの原始的な「Theme Of Shaft」と言った感じだろうか。スネアのスナッピーをオフにしたサウンドといい、独特のタムタム音といい、「Theme Of Shaft In Africa」と言っても言い過ぎではないくらいのカッコよさがここにはある!!!後にハズせないレパートリーの1曲になるBuddy Milesの「(Them) Changes」も最高だ!!!なんせこのジャケットが最高!!!

今回はソロ作、James Brownとのセッション、Aretha Franklinとの作品しか紹介できなかったが、まだまだ名演が数多くあるBernard Purdie。そんな彼のインタヴューが2008年3月号のドラムマガジンに載っていたのだが、そのインタヴューはこんな言葉で終わっている。

「オレは人にも練習しろと言うけれど、自分でもよく練習する。練習、練習、また練習。オレたちは常に練習していなきゃならないんだ。練習しすぎじゃないかなんていう心配は無用だ。練習に時間をかければかけるほど、得る者は大きいからね。常に磨きをかけておく。磨きをかけるために必要なことは何でもやる。そして、身についた実力を失わないようにするんだ。自分自身をドラムとは違った視点から見ることも大切だ。ドラムやカウント、リズム、メロディがなかったらどうなるかを考えてみる。そうすれば、これらすべてが相互に作用し合っていることがわかるはずだ。つまり、自分が良い気分で演奏するためには、バンドの他のメンバーの存在が必要なんだ。意味のある演奏をするためにはね。そのためにはまず、実力に磨きをかけること。実力があれば、世界中どこへ行っても良い演奏ができるからね。そして、謙虚な気持ちがあっても悪いことはない。実力を磨く。練習、練習、練習、そしてまた練習。練習ばかりしている人をからかったりするけれど、真実はただ一つ、練習を忘れるなということだ。実力に磨きをかけるために、やらなければならないことは何でもやる。そして"ワン"の位置を決して忘れないように!」

By Bernard Purdie

2012.04.01.
2012.02.01 (Wed)
George Harrison
2011年、Martin Scorseseの監督で映画「Living In The Material World」が日本でも公開されたので観られた方も多いのではないだろうか。The Beatles時代から、ソロキャリアでの知らなかった話しなど前編、後編からなる約3時間30分は見応え充分の内容だった。オレにとってはThe Beatlesのことがさらに好きになる素晴らしい映画だった。

上記の映画でも触れられていたが、1968年、George Harrisonが映画音楽を手がけているのだが、これが初のソロワークのようだ。

-Wonderwall Music-


このアルバムは基本的にSoundtrackなので歌入りのソロというのは「All Things Must Pass」が製作されるまで待たなくてはならないのだが、The Beatlesでは出来なかったGeorge Harrisonのアイデアや、曲の構想が随所に見え隠れしていておもしろい。映画の場面用に作られたSoundtrackなんで本当に興味のある方にしかおすすめはしない。実際の映画も見てみたいと思うのはオレだけじゃないだろう。しかし、M-14に収録されている「Cowboy Music」のメロディは何度聴いてもThe Whoの「A Quick One, While He's Away」の途中で出てくる「Will You Soon Be Home~」のメロディと重なってしまうのは偶然?

-All Things Must Pass-


The Beatles解散後、名プロデユーサー、Phil Spectorとともに作られた超名盤!!!アナログ盤では3枚組で発売された。上記の映画の中でのPhil Spectorのインタビューでも「ジョージに『ちょっと曲を聴いてくれないか?』と言われ彼の家に行ったんだ。そしてジョージの曲を聴きだしたんだが、それが全然終わらないんだよ!結局朝まで聴いたんだがそれくらい彼の中にはアイデアが溜まりに溜まっていたんだ!」その言葉から3枚組というボリュームになっていったのはおおいにうなずける。「My Sweet Lord」「Wah-Wah」「Isn't It A Pity」「If Not For You」「Awaiting On You All」などなど、George Harrisonの魅力満載の本当に素晴らしいアルバムだ!

Awaiting On You All


-Living In The Material World-


映画のタイトルにもなったこのアルバムは1973年にリリースされた。マイ・ベストに挙げる人が多いのもうなずける素晴らしい内容だ!シングルカットされ全米1位に輝いた「Give Me Love」、Jesse Ed Davisに提供した「Sue Me, Sue You Blues」、「The Light That Has Lighted The World」、タイトル曲の「Living In The Material World」などなど名曲多数の名盤だ!

-Dark Horse-


1974年にリリースされた3rdアルバム。意表をついたInstrumentalの「Hari's On Tour」で始まるところや、名曲「Far East Man」、「Maya Love」、タイトル曲の「Dark Horse」、そしてGeorge Harrisonにしかおそらく書けないであろう「It Is "He" (Jai Sri Krishna)」などなどオレはけっこう好きなアルバムだ。

-Extra Texture-


1975年にリリースされた4作目。邦題は「ジョージ・ハリスン帝国」として知られている。1曲目の「You」からもう最高に好きな感じだ!この曲はThe Ronnetsのリードシンガー、Ronnie Spectorのために書き下ろされたが未発表に終わったらしく、そのときのバックトラックの回転数を変え、新たにオーバーダビングと歌を入れて生まれ変わったようだ。The Beatles時代からもGeorge Harrisonが取り上げる曲は女性コーラスグループの曲が多いなぁと思っていたのだが、本当に大好きなのがよくわかる。しかし、Ronnie Spectorの声でこの曲を聴いてみたいと思っているのはオレだけじゃないハズ。他にも「This Guitar」、タイトルからしてニヤリとしてしまう「Ooh Baby」、「Can't  Stop Thinking About You」など名曲の多いアルバム。

-George Harrison-


自身のレーベル「Dark Horse」は立ち上げたものの、EMIとの契約が残っていたのもあり、なかなか思っているように事が進まなかった時期を経て、ようやくDark Horse/Warner Bros.に移籍し、そのレーベルから1979年にリリースされた2ndアルバム。1曲目の「Love Comes To Everyone」から大人な雰囲気が漂っている。以前というかかなり昔に一度聴いたのだが、その時はこの「大人なムード」がオレには理解できず全然好きになれなかった。が、いま聴くと素晴らしいアルバムだ!他にもThe Beatlesのアウトテイクでもおなじみの「Not Guilty」、これまたタイトルからニヤリとせずにはいられない「Here Comes The Moon」、スライドギターが印象的な「Blow Away」などなど、こちらも名盤!

-Cloud Nine-


1987年リリース。このアルバムジャケットはオレもよく覚えている。当時17才(!)だったのだが、The Beatlesを聴き始めてすぐだったのもあり、メンバーの中でも一番最後に名前を覚えたのがGeorge Harrisonだったので、シングルカットされた「Got My Mind Set On You」を聴くと=George Harrisonのような覚え方をしていた。プロデューサーにJeff Lynneを迎え作られたこのアルバムは先のシングルヒットもあり大ヒット!

-Brainwashed-


2002年にリリースされた最後のスタジオ録音盤。残念ながらこのアルバムの製作中にGeorge Harrisonは亡くなってしまう。その後をプロデューサーのJeff Lynneと息子のDhani Harrisonが引き続き製作し完成させたのがこのアルバムだ。是非とも聴いてみてほしい。

他にも紹介していないアルバムやライヴDVDなどもたくさんあるので、興味のある方はそちらも要チェック。

2012.02.01.
2011.12.01 (Thu)
Steve Winwood
現在、Eric Craptonと共に来日中のSteve Winwood。この人のBlues、Rhythm&Blues、Soul Musicへの情熱はハンパない。それはデビューしたバンド、The Spencer Davis Groupの音源からもビシビシと伝わってくる。もちろんオレが初めに知ったのも、The Spencer Davis Groupの名曲、Gimme Some Llovin'を歌うSteve Winwoodだった。そんなこともあってSteve Winwoodを紹介するにあたり、The Spencer Davis Group時代はさけては通れないのだ。

The Spencer Davis Group
are
Spencer Davis : Vo. Gtr.
Steve Winwood : Vo. Gtr. Key.
Muff Winwood : Bass
Pete York : Drums

-First Album-


記念すべきデビューアルバム。1965年の7月リリース。このときSteve Winwoodは若干16才という若さというから驚きだ!!!John Lee Hookerの「Dimples」やIke & Tina Turnerの「It's Gonna Work Out Fine」、オリジナル曲の「Here Right Now」など歌唱力、演奏力はすでにホンモノだ!

-Second Album-


大ヒット曲「Keep On Running」収録の2ndアルバム。1966年1月リリース。Ray Charlesの「Georgia On My Mind」やThe Impressionsの「You Must Believe In Me」など、とても若干17才とは思えない歌いっぷり。

Keep On Running/The Spencer Davis Group


-Autumn '66-


前作から8ヶ月後の1966年9月にリリースされた3rdアルバム。このアルバムを最後に兄でBassのMuff Winwoodとともにバンドを去ることに。この頃のシングルが「Gimme Some Lovin'」「I'm A Man」とThe Spencer Davis Groupの中でも特に人気の曲だ。「Gimme Some Lovin'」はThe Blues Brothersが取り上げたことでも知られている。

Gimme Some Lovin'/The Spencer Davis Group



現在、ボーナストラック入りで上記の3枚はCDとして手に入れることができるのだが、これがなかなかCD化されなかった記憶がある。かと言って上記のアナログ盤を見つけても相当な値段だったため長い間入手困難状態だった。そんなときに発売されたのがこの編集盤だ。

-Eight Gigs A Week-Steve Winwood Years-


上記3枚のアルバムからSteve Winwoodに焦点を当てたベスト盤。2枚組というボリュームというのもあり内容はとても充実している。代表曲はすべて網羅されているので一家に1枚といったところだろう。

The Spencer Davis Groupを脱退後、結成したバンドがTrafficだ。

Traffic
are
Steve Winwood : Vo. Gtr. Key. Bass
Jim Capaldi : Drums Per. Vo. 
Dave Mason : Vo. Gtr. Bass. 
Chris Wood : Flute Sax.

-Dear Mr. Fantasy-


1967年にリリースされた1stアルバム。当時イギリス盤とアメリカ盤でジャケット、内容が違っていた。簡単に言うとイギリス盤にはシングル曲が含まれていない。アメリカ盤のジャケットにはDave Masonが写っていない。いまではどちらも考えられない話しだが。

Paper Sun/Traffic


-Traffic-


1968年にリリースされた2ndアルバム。Dave Mason作の曲とSteve Winwood作の曲がいいバランスで入っているように思う。「Feelin' Alright ?」「Don't Be Sad」どちらもDave Masonの曲なんだが大好きなので一時こればっかり聴いていた。


このアルバム発表後、Dave Masonが脱退。Steve WinwoodもCreamを解散した直後のEric Crapton、Ginger Bakerらと「Blind Faith」を結成。

-Blind Faith/Blind Faith-


日本では「スーパージャイアンツ」というタイトルでリリースされていたらしい。Blind Faith唯一のスタジオ録音盤。1969年リリース。しかしながらライヴツアー終了後の10月にはあえなく解散してしまう。しかし、このジャケットはどうなんよ、、、。

その後Trafficを再開、発表されたアルバムがこれだ。

-John Barleycorn Must Die-


1970年リリース。どうもSteve Winwoodのソロとして途中までは制作していたようだが途中からTrafficでの制作になったようだ。1曲目の「Grad」から転がるピアノが最高にカッコイイ!!!

このあともTrafficとしての活動は1974年まで続くのだが、途中にはJim GordonやRoger Hawkins、David Hood、Barry Beckettらの名前がメンバークレジットされている時期もあるので、興味のある人は聴いてみてほしい。

解散後からはソロとして活動。1986年にリリースされた「Back In The High Life Again」(これはThe Spencer Davis Group時代の名曲「Back Into My Life Again」をもじっているとしか思えない)が全米で大ヒットしたようだ。興味のある方は聴いてみてほしい。


2011.12.01.
2011.11.02 (Wed)
サディスティック・ミカ・バンド
サディスティック・ミカ・バンド

are

加藤和彦
ミカ
高中正義
高橋幸宏
小原礼
今井裕
後藤次利
つのだ☆ひろ
桐島かれん
木村カエラ

日本のロックバンドの中でも当時としては超ハイセンスな音楽をやっていたサディスティック・ミカ・バンド。関わったメンバーの名前を見るとそれも納得のいくところ。いまこそいろんな人に聴いてもらいたい音楽だ!

-サディスティック・ミカ・バンド-


1973年にリリースされた記念すべき1stアルバム。CD化にともない初代ドラマーのつのだ☆ひろ氏が叩く「サイクリング・ブギ」が11曲目に追加収録されている。1曲目の「ダンス・ハ・スンダ」に始まり「怪傑シルバー・チャイルド」「宇宙時計」「銀河列車」「アリエヌ共和国」などなど、痛快な演奏が続く名盤だ。特に「アリエヌ共和国」のあのノリはなかなか出せるもんじゃない。次回作の「黒船」が有名すぎて1stアルバムの存在がなかなかクローズアップされないが、本当に素晴らしいロックンロールアルバムなので是非とも聴いてもらいたい。

-黒船-


このアルバムジャケット、見かけたことがある人も多いと思う。1974年にリリースされた2ndアルバム。1stアルバムを聴いたイギリス出身の音楽プロデューサー、Chris Thomasからプロデュースの話しがあり作られたのがこのアルバムだ。前作のロックンロール/ブギ路線から、ファンク/フュージョンよりの曲が多く収められているのは当時の流行もあるのだろう。しかし、本当に演奏が素晴らしい!!!!!小原礼氏と高橋幸宏氏、高中正義氏、今井裕氏のリズムセクションが世界的に通用するのがよくわかる。「塀までひとっ飛び」なんかまるでSly & The Family Stoneみたいでカッコよすぎ!!!「タイムマシンにお願い」が収録されているのもこのアルバム。

-Hot! Menu-


1975年にリリースされた3rdアルバム。前作に引き続きプロデューサーはChris Thomas。ベースが小原礼氏から後藤次利氏に。前作からのファンキー路線をさらに押し進めながら「マダマダ産婆」や「オキナワBoogaloo」などワールドミュージックにいち早く目を向けているところもさすがのセンスだ。「ファンキーMahjang」はCarl Douglasの「Kung fu Fighting」を思い出してしまうのもおもしろいところ。残念ながらこのアルバム発表後に解散してしまう。


この他にもRoxy Musicのオープニングアクトを務めた「Live In London」、桐島かれんさんをVo.に迎え再結成されて作られた「天晴」、木村カエラさんをVo.に迎え再々結成して作られた「NARKISSOS」と他にもアルバムが発表されているのだが、まずはこの3枚を聴いてみてほしい。


加藤和彦さんのご冥福を心よりお祈りいたします。


2011.11.02.
2011.10.03 (Mon)
東京ローカル・ホンク
東京ローカル・ホンク

are

木下弦二:Vo. Gt.
田中邦雄:Drums Cho.
井上文貴:Gt. Cho.
新井健太:Bass Cho.


現存する日本のバンドでオレが一番好きなバンドが、この東京ローカル・ホンクだ。

何が素晴らしいかは聴いてもらえるとわかってくれると思うのだが、無謀な試みとしてあえて言葉にしてみると、「はっ!」とさせられる言葉遣い、普通のロックバンドの範疇では収まらないコーラスワーク、メンバーそれぞれのバックボーンが絶妙に見え隠れする演奏の雰囲気と曲のアレンジなどなど、、、。オレの言葉で1000行書くよりも、1曲でいいから本当に聴いてみて欲しい。



この曲が収録されているのがこのアルバムだ!

-東京ローカル・ホンク-


2009年の秋だったと思う、太陽バンドの畑くんが「サンコンさん、このバンド絶対好きだと思いますよー!!!」といって貸してくれたのがこのアルバム。1曲目の「お手紙」を聴いた瞬間に「!!!」となったのを覚えている。他にも「虫電車」、「ブラック里帰り」、「遠い願い」、「車のうた」、「きみのこと」などなど、本当に名曲揃いのアルバム!後で知ったのだが、制作期間がなんと4年にも渡っているというのには驚きだ!2005年リリースの超名盤!!!

-生きものについて-


こちらもファーストアルバムと甲乙付けがたい名盤!特に1曲目のアルバムタイトル曲「生きものについて〜Beautiful No Name」は本当に名曲!他にもライヴでおなじみの「社会のワレメちゃん」や「犬」、「笑顔」、「四月病」など名曲だらけだ。初回リリースは2007年なのだが、前作のプロデューサー兼ミックスエンジニアの久保田麻琴氏の手によって「限りなくリマスターに近いリミックス」を施され、アートワークも上記のものに変更して2010年11月に再リリースされている。

-クワイエット・ロックンロールの世界-


2008年にリリースされた東京ローカル・ホンク初のLIVEアルバム!オレも何度かライヴを見させてもらっているのだが、ライヴも本当に素晴らしい!「本当のライヴバンド」というのが聴いてもらえるとよくわかると思う。このアルバムでの「カミナリ」の演奏にはシビれるぜ!

-はじまりのうた-


2011年11月にリリースされる東京ローカル・ホンクの3rdアルバム「さよならカーゴカルト」に向けての第1弾シングル!iTunes Store、amazon MP3などで絶賛配信中!

-目と手-


2011年11月にリリースされる東京ローカル・ホンク3rdアルバム「さよならカーゴカルト」に向けての第2弾シングル!iTunes Store、amazon MP3などで絶賛配信中!

-昼休み-


2011年11月にリリースされる東京ローカル・ホンク3rdアルバム「さよならカーゴカルト」に向けての第3弾シングル!iTunes Store、amazon MP3などで絶賛配信中!

そして2011年11月16日、いよいよ3rdアルバム「さよならカーゴカルト」が発売されるとのこと!!!

2011年10月30日には下北沢club251で東祥吾SwEG!&サンコンJr.と東京ローカル・ホンク、ヒサシ the Kid (DJ)でのライヴも決まっている!!!



毒にも薬にもならない音楽が多い中、東京ローカル・ホンクの作り出す音楽は、オレにとって毒にも薬にもなってくれる貴重な存在だ。

http://www.honk.jp/index.html

2011.10.03.
1  2  3  4  5