MUSIC

2011.06.24 (Fri)
ハート・オブ・ロックンロール 第14回 「12弦ギターが漂う、ザ・バーズの世界!」

The Byrds

are

Roger McGuinn (Vo. Gtr.)
David Crosby (Vo. Gtr.)
Chris Hillman (Bass)
Gene Clark (Vo.)
Mike Clark (Drums)

Kevin Kelley (Drums)
Gram Parsons (Gtr.)
Clarence White (Gtr.)
Gene Parsons (Drums)
John York (Bass)
Skip Battin (Bass)



「ヘーイ、ミスターターンブリンマン、プレーイソンフォーミー」というフレーズで始まるThe Byrdsのデビュー曲、「Mr. Tambourine Man」はThe Byrdsを知らない人でも一度は聴いたことがあるのでは。この曲がBob Dylanの曲だということは後々知ったが、いま聴いてもカヴァーとは思えないほど、The Byrdsの雰囲気にマッチしている。今回は60年代のフォーク、サイケデリック・ロックを教えてくれたバンドの一つ、The Byrdsを聴いてみよう!

兄の部屋から聴こえてきた「Mr. Tambourine Man」の「ティンティリティラリラリラリリーリリラ、ティンティンリラリラリラリリーリリラ」という12弦ギターのイントロのフレーズ、それに続いて出てくるソフトな歌声とコーラスにThe Beatlesのような親近感を感じ、「アメリカ版ザ・ビートルズ」といわれているのもあって、気付いたらアルバムを集めていた。Vo.&Gt.のRoger McGuinnが弾く12弦ギターのフレーズは、The Byrdsのサウンドを作るうえでとても重要な要素の一つで、なんともいえず心を奪われる。Roger McGuinnが使っている12弦ギターも、前回取り上げたC.C.R.のJohn Fogertyが使っていたギターもRickenbacker社のギターで、どちらもThe Beatlesの影響で使い出したということ。そういうエピソードを聞くと、当時のアメリカでのThe Beatlesの人気と影響が相当なものだったのかが垣間見えるような気がする。

-Mr. Tambourine Man-

タイトル曲もさることながら、このアルバムにはBob Dylanのナンバーが4曲も収められている。おまけに裏ジャケにはBob Dylanと一緒に演奏している写真も載っていて、相当なBob Dylan好きというのがよくわかる。オレもThe ByrdsでBob Dylanの曲をたくさん知った。他にもGene Clark作「I'll Feel A Whole Lot Better」やRoger McGuinn作の「It's No Use」など聴きところ満載!1965年リリース。

-Turn! Turn! Turn!-

The Byrdsの中でオレが一番好きなアルバムがこれだ。1965年の12月リリースの2ndアルバムはタイトル曲しかり、美しいメロディの「Lay Down Your Weary Tune」「He Was A Friend Of Mine」、イントロのフレーズが妙に残る「The World Turns All Around Her」、The Beatlesの「Help」に収録されていそうな「Satisfied Mind」などフォーク・ロックの名曲がたくさん収録されている。

-Fifth Dimension-

このアルバムからGene Clarkが抜けて4人体制に。シングル曲「Eight Miles High」はサイケデリックの名曲として、The Beatlesにも影響与えたとされている。ジャケットからもサイケデリックな匂いが伝わってくる。1966年リリース。

-Younger Than Yesterday-

このアルバムもよく聴いた一枚。Patti Smithのカヴァーでも知られている「So You Want To Be A Rock 'N' Roll Star」やBob Dylanのカヴァー「My Back Pages」などサイケデリックとフォークロックのバランスが絶妙な一枚。1967年リリース。

-Sweet Heart Of The Rodeo-

このアルバムはThe Rolling StonesのKeith Richardsと親好の深かったGram Parsonsが参加している唯一のアルバム。ジャケットからもわかるように、カントリー・ミュージックが全編にわたって繰り広げられているが、そこはThe Byrds!
素晴らしい感覚でオレでも聴きやすくしてくれている。1曲目のBob Dylanのカヴァーも秀逸だ!2作目のアルバム「Turn! Turn! Turn!」に通じるものを感じてしまう。名盤!

The Rolling StonesというよりKeith Richardsがカントリー・ミュージックに傾倒していくきっかけを作ったのが、このGram Parsonsだという話も興味深いところ。The Rolling Stonesのアルバム「Sticky Fingers」に収録の「Wild Houses」はGram Parsonsとの交流があったからこそ生まれた曲ということらしい。Gram ParsonsもThe Byrds脱退後結成したバンド「The Flyng Burrito Brothers」の2ndアルバム「Burrito Deluxe」で歌っている。

Bob Dylanのカヴァーから始まり、サイケデリックな時代を経てカントリー・ミュージックに変化していったThe Byrdsのサウンド。興味のあるかたは、まずはファースト・アルバムから聴いてみて欲しい。


初掲載:2009.06.12.
加筆、修正:2011.06.24.
2011.06.10 (Fri)
これもブルース 第14回 大男の遠吠えが聞こえる!1
Howlin' Wolf

本名 Chester Arthur Burnett


連載第10、11回目の木村充揮さんの声が「天使のダミ声」と言われているのなら、この人、Howlin' Wolfの声は「元祖悪魔のうなり声」とでも言えばいいのだろうか。Howlin Wolfの歌声にはそうにしか聴こえない瞬間が多々ある。そういや「Evil」って名曲があるのもなにかの縁なのか。連載当時、何も知らずに聴きだしたの だが、いまやすっかりHowlin' Wolfにやられてしまった。

その独特な歌声は人為的に作られたものではなく天性の物のようで、幼 い頃に何度も扁桃炎をわずらったのも関係しているようだ。10代の頃、伝説のブルースマンCharlie Pattonに直々にギターを教わり、30代になり、Robert Johnson、Sonny Boy WilliamsonⅡとミッシシッピを旅して回り、30代の後半、単身ウェスト・メンフィスへ向かう。そこでWillie Johnson(Gt.)、Mat Murphy(Gt.)、Willie Steele(Dr.)、James Williams(Piano)、James Cotton(Harp)、らとバンドを組み、ウェスト・メンフィスでは大人気バンドに。翌年、ウェスト・メンフィスのラジオ局、KWEMで番組を始める と、この放送を聞いていたSam Phillips(Sun Recordsを作った人!)の耳に止まり、1951年ついにレコードデビューを果たす。Howlin' Wolfは41歳になっていた。

-Memphis Days Vol.1&Vol.2-





当時はメンフィスのSam Phillipsが録音したものをシカゴのChess Recordsに、Ike Turnerが録音したものをロスアンゼルスのModern/RPM Recordsにリースしていたようだ。この2枚はChess Recordsにリースしていたものをまとめたもの。軽快な「Oh, Red」や強烈なブギの「Mr. Highway Man」、Chessでのデビューシングル「Moanin' At Midnight」「How Many More Years」、など、すでに
後のHowlin' Wolfが感じられる曲多数!

-Sings The Blues- 


上のChessに対抗して、Ike Turnerが主導で録音されていたロスアンゼルスのModern/RPM Recordsの時の音源をまとめたのがこれだ。興味深いのはChess用にも吹き込んだ「Moaning At Midnight」「Riddin' In The Moonlight」を新たに録音していることや「How Many More Years」が「Dog Me Around」として録音されていることなど、当時のHowlin' Wolfを知る上では欠かせないCD!

「Memphis Days」も「Sings The Blues」も1951~52年にレコーディングされたもの。この後、1953年、Howlin' Wolfは単身シカゴに向かうことに。

次回へ続く。

初掲載:2008.04.26.
加筆、修正:2011.06.10.
2011.06.01 (Wed)
The Doors
The Doors

are

Jim Morrison (Vo.)
Ray Manzarek (Key)
Robby Krieger (Gtr.)
John Densmore (Drums)


Oliver Stone監督で1991年に映画化されたこともあり、その時に知った人も多いのでは。2010年にはドキュメンタリー映画「ドアーズ/まぼろしの世界 (When You're Strange)」も公開され、いまだにその人気は衰えていない。Vo.のJim Morrisonの奇行ばかり取り上げられがちなのだが、実際、そのパフォーマンス(?)というか、生き様はハンパなかった。そんなパフォーマンスだけでなく残された音楽も素晴らしいものばかり。

-The Doors-


1967年のデビューアルバム。高校生の頃、初めて聴いたのだが、その頃よりも断然いまほうがよく聴いている!1曲目の「Break On Through」や、大ヒット曲「Light My Fire」、映画「地獄の黙示録」で使われた「The End」、Howlin' Wolfの「Back Door Man」など、名曲揃いのアルバム!

-Strange Days-


ファーストアルバムの勢いそのままに1967年にリリースされたセカンドアルバム。M-7の「People Are Strange」は高校生の頃に公開された映画、「ロストボーイ (The Lost Boys)」の主題歌だったと思っていたら、使われていたのはイギリスのバンド、Echo & The Bunnymenのカヴァーバージョンだったというから驚きだ!いまのいままで、The Doorsのものと思ってたオレって、、、。タイトル曲の「Strange Days」や思わずギターのフレーズを口ずさんでしまいそうな「Love Me Two Times」、10分を超える「When The Music's Over」など、聴きどころ満載だ!2拍3連の決めがあるとThe Doorsっぽく聴こえて来るのは立派なオリジナリティだ!

-Soft Parade-


どうもあまり評価が高くないらしい1969年リリースの4枚目のアルバム。以前はオレの中の評価もそんなに高くはなかったのだが、いやいや、どうして、最近では一番良く聴いているような気がする。もちろん大ヒットした「Touch Me」が入っているというだけで、持っていたようなもんなのだが、タイトル曲の「Soft Parade」がどうやらいまの自分に合っているようだ。あの音使いと、曲の展開が最高だ!!!ブラスセクションが大々的にフューチャーされている「Tell All The People」や3拍子の「Shaman's Blues」、「Wishful Sinful」などなど、印象に残る曲が多い。

コード進行や一つ一つの楽器の音使いがとても個性的で、やはりセンスが光っていると思うThe Doorsの音楽。いまこそ聴いてみてほしい。

2011.06.01.
2011.05.27 (Fri)
ハート・オブ・ロックンロール 第13回 「アメリカン・ロックンロール・バンド!」

Creedence Clearwater Revival (C.C.R.) are

John Fogerty (Vo. Gtr.)
Tom Fogerty (Gtr.)
Stu Cook (Bass)
Doug Clifford (Drums)



正式名称「Creedence Clearwater Revival(頭文字を取ってC.C.R.)」という、いかにも意味ありげなこのバンド名。訳すと「信念を持って清らかな水を甦らせる」ともとれるらしいが、「Creedence」は友達の名前、「Clearwater」は当時のアルコール飲料のCMからの拝借、「Revival」は前身バンド「The Golliwogs」からの活動再開ということを意味して名付けられた、という説の方が有力なようだ。今回は、アメリカが産んだロックンロール・バンド、みんなが大好きなC.C.R.だ!

高校を卒業した頃にファースト・アルバムを聴いた。The Rolling Stonesもカヴァーしていた「Suzie Q(オリジナルはDale Hawkins)」という曲を聴きたくて借りたのだが、そのときは「ふーん、、、」てなもんで、あまり興味がわかなかった。しばらくして大阪は梅田のエスト1にあったレコードショップ、ワルツ堂(残念ながら、いまはもうなくなってしまった)で「Cosmo's Factory」というアルバムを購入。このアルバムを買ったのがきっかけでC.C.R.もよく聴くようになる。

-Cosmo's Factory-

最初に買ったというのもあり、一番愛着のあるアルバムなのは間違いないのだが、今聴いても内容は素晴らしい!痛快なR&R「Travelin' Band」やHanoi Rocksもカヴァーした「Up Around The Bend」、名曲「Who'll Stop The Rain」、「Long As I Can See The Light」など本当に名曲揃いだ!中でもB面1曲目の「Up Around The Bend」は一番好きな曲だ! 1970年リリースの5作目。

-Bayou Country-

名曲、「Proud Mary」や「Born On The Bayou」、Little Richardのカヴァー、「Good Golly Miss Molly」など強烈なロックンロールが収録されている2作目。

-Pendulum-

「Have You Ever Seen The Rain」収録の6作目。C.C.R.のサウンドの最大の魅力はVo.のJohn Fogertyの声だろう。脳天に突き刺さるあの声は一度聴くと忘れられない。C.C.R.から感じる、暑苦しさ、汗だくさ、土臭さ、泥臭さがオレは大好きだ!


初掲載:2009.05.29.
加筆、修正:2011.05.27.
2011.05.13 (Fri)
これもブルース 第13回 サイケデリックなブルース!
Jimi Hendlix
本名 James Marshall Hendrix



高校2年生のときの話。ゼルダの小嶋さちほさんが大阪のNHK-FMでDJを務めていた番組があった。毎回、いろんな特集を組んでは有名無名問わず、さまざまな曲をかけてくれていたので、当時のオレにはとても有り難い番組だった。 たまたまその日はサイケデリック・ロック特集の日で、覚えているだけでも流れた曲は、The Beatlesの「Rain」や、The Rolling Stonesの「We Love You」、The Monkeesの「Valleri」やらThe Nazzの「Open My Eyes」などなど、なかなか高校2年生には刺激的な曲が並んでいた。そんな番組の1曲目を飾ったのがThe Jimi Hendrix Experienceの「Purple Haze」だった。

-Are You Experienced-
イギリス盤



アメリカ盤


元The Animalsのベーシスト、Chas ChandlerがThe Animals最後のアメリカツアー中にJimi Hendrixと出会い、プロデュースとマネージメントをするべくロンドンに連れてかえり、Noel Redding (Bass)とMitch Mitchell (Drums)とのバンド「The Jimi Hendrix Experience」としてまず「Hey Joe」を録音、その後「Stone Free」とのカップリングで1966年の12月にポリドールレコードからデビュー。翌1967年5月、イギリスで発表されたのがこのアルバムだ。その後8月にはアメリカでも発売された。当時のイギリス盤とアメリカ盤ではジャケット、収録曲目が違うのだが、現在手に入るCDでは曲順が違うだけでどちらも曲数は同じだ。「Purple Haze」をはじめ、「Manic Depression」「Foxy Lady」「Fire」「The Wind Cries Mary」などなど、名曲、名演の数々が聴ける超名盤だ!!!

-Axis:Bold As Love-


まずジャケットのインパクトがすごい!!!サイケデリックの一言で済ましてしまうにはあまりももったいないくらい素晴らしいジャケットワークだ!前作「Are You Experienced」からわずか7ヶ月後の1967年12月にリリースされた2ndアルバム。映画「Easy Rider」にも使われた「If 6 Was 9」や「Little Wing」「Wait Until Tomorrow」「Spanish Castle Magic」「Little Miss Lover」「Bold As Love」などなど、前作に負けず劣らず超名盤!!!

-Electric Lady Land-


ここまでくるとジャケットのインパクトというよりも、何か別の物に見えてくるのはオレだけだろうか、、、。実際、このジャケットはJimi Hendrixの意図とは何の関係もなく、本人もレコード会社の勝手な意向にかなり落ち込んだようだ(現在発売されているジャケットは別のものなのでご安心を!)。そんな3rdアルバムは1968年の10月にリリースされている。前作からの間、ツアーと並行して曲を作りレコーディングされたようだが、その過密スケジュールがプロデューサーのChas Chandlerと、さらにはバンド内にも亀裂を生んでいったようだ。このアルバムのレコーディング中にChas ChandlerはJimi Hendrixのもとを去っている。またこのアルバムはExperienceのメンバー以外で行われたセッションも収録されている。

今まで以上に時間とお金をかけれるようになり、レコーディング機材の向上もあいまって、立体的なサウンド作りがされていたにもかかわらず、最終行程のマスタリング&カッティングで全て台無しにされたと、発売当時Jimi Hendrixは不満をもらしていたようだ。そんな不満とは裏腹にアルバムは初のNo.1に。「Voodoo Chile」を筆頭に「The Burning Of The Midnight Lamp」、Bob Dylanのナンバー「All Along The Watchtower」「Cross Town Traffic」「Gipsy Eyes」などなど、No.1アルバムに相応しい内容の超名盤!!!

-BBC Sessions-


これはイギリスの放送局BBCで行われたスタジオライヴを集めたCDなんだが、なんせ演奏が素晴らしい!!!3人でこの迫力の演奏をされたらたまったもんじゃない、、、。「 (I'm Your) Hoochie Coochie Man」「Catfish Blues」「Hound Dog」「Killing Floor」とBLUESのカヴァーもさすが!!!


Chas Chandlerの言葉を借りると、「僕はブルースだけをやっていたのではJimi Hendrixでヒットは作れないと思っていた」とのこと。Jimi Hendrixのブルースに、Chas Chandlerが加えた「+アルファ」が、 上記の3枚のスタジオ盤を傑作アルバムに押し上げたのは間違いのないことだろう。

これもブルース。

初掲載:2008.04.11.
加筆・修正:2011.05.13.
前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11